カワハラの、雑多な記録。

【3万円以下】家庭用格安3Dプリンターの選び方とおすすめ機種紹介

   

突然ですが自宅用に3Dプリンターを買いました。
仕事で600万円もする業務用3Dプリンターを使うこともありますが、いざ自分で買うとなると出せる予算はたったの3万円です。

でも今は、3万円出せばそこそこ使えそうな3Dプリンターが手に入るすごい時代。
3万円の予算で、3Dプリンターの選び方とおすすめ機種を紹介したいと思います。

ちなみに600万円する3Dプリンターを選定した時の話はこちら

造形の方式はFDMか光造形か?

まず最初に決めなければならないのが、3Dプリンターの造形方式はどれにするかってこと。
3Dプリンターと一言で言っても、いろんな方式があって、それぞれ特性がかなり違うんです。

と言っても、3万円以下だとほぼほぼFDM(熱溶解積層方式)で、光造形の最安機種に手が届くかどうか、と言った感じです。
ちなみに他に粉末をレーザーで焼結させたり、インクジェット方式とかがありますが、個人の手が届く機種はありません。

FDM(熱溶解積層方式)の特徴

  • 熱で材料の樹脂(主にPLA)を溶かして積んでいく
  • 低価格3Dプリンターはほとんどこの方式(高額機種ももちろんあります)
  • 造形物の強度はそこそこ高い
  • 積層跡がまあまあ目立つ
  • 材料費が安い

光造形方式の特徴

  • 光硬化性の樹脂を
  • なめらかかつエッジの立った高精細な造形が可能
  • 材料費が高い
  • FDM方式よりは本体が高い

ざっくりした特徴はこんな感じです。
何を作りたいかによって選ぶといいでしょう。

  • 多少強度の必要な実用的なアイテム → FDM
  • フィギュアや模型など見た目が重要なもの → 光造形

何を作るか決まってないけど、とりあえず3Dプリンターがほしい!って場合はFDMで良いんじゃないですかね。
手間と技術さえあれば、自分で表面処理すればFDMでも見た目きれいな造形物は得られるかと思います。
材料費も安いので気軽に造形出来ますし。

そもそも光造形は3万円以下で買える機種はほとんどありません。
(価格は変動するので、タイミングによってはギリ3万円以下で買えることも。)

ランニングコストはどれくらいかかる?

3Dプリンター本体の価格にばかり目が行って、案外見落としがちなのがランニングコスト。
家庭用の3Dプリンターのランニングコストは電気代と材料代とかになると思いますが、電気代はここでは考えないことにします。

材料の値段ですが、だいたいこんな感じで取引されています。

FDM方式の「フィラメント」 1kg 2,000円
光造形の「レジン」 500g 4,000~6,000円 (= 1kg 8,000 ~ 12,000円)

FDMの場合は直径1.75mmの線状の「フィラメント」を造形材料として使用します。
材質はPLAが多く、ABSライクもあります。
直径が同じであれば3Dプリンター本体と違うメーカーのフィラメントも使用可能です。

光造形の場合は液体状の「レジン」を使用します。
光硬化性の樹脂でなので、光を当てて硬化させながら造形します。

上の表を見ての通り、同じ量で比べると光造形用のレジンはFDM用のフィラメントの4~6倍もするんですね。
大物を作りたい場合は、FDMのほうが経済的です。

ちなみに会社で使ってるインクジェット方式のお高い3Dプリンターは、材料が2.5kgで10万円くらいします。
せっかくの3Dプリンターを使わないともったいないと思うのと同時に、使いまくったら材料費がえらいことになるというジレンマ。

FDMの1kg 2,000円というのは、そういう意味でも魅力的です。

3Dデータの作成はどうする?

3Dプリンターに興味あるけど、3Dデータが作れないよ!と言う人も結構いるんじゃないでしょうか。
確かに自分で作れたほうが、3Dプリンターをフルに活用出来るでしょうけど、フリーの3Dプリント用データを配布してくれてるサイトもあります。
とりあえず、それを利用したら、「プリントするものがない」と言う事態にはならないかと思います。

有名所では「Thingiverse」。
https://www.thingiverse.com/

模型的なものから実用的なものまで。
見てるだけでもちょっとワクワクします。

自分でデータを作るとなると、3DCADなり3DCGソフトを使うことになりますが、無料で利用可能なソフトを紹介しておきます。

3DCAD Fusion360
https://www.autodesk.co.jp/campaigns/design-now

3DCG Blender
https://www.blender.org/

どちらも使い方が簡単、とはいきませんが習得する価値はあるソフトです。
stl形式の3Dデータを作成できればソフトはなんでもOKです。

Amazon?個人輸入?3Dプリンターはどこで買うのがおすすめ?

格安の3Dプリンターの多くは中国企業が製造してるっぽいです。
中国からお買い物といえば、通販サイトAliexpress, Banggood, Gearbestなどが思い浮かびますよね。
この手の中国通販サイトは、日本で手に入りにくいものが思わぬ安値で入手できたりして面白いですが、3Dプリンターも中国通販サイトで買えばお得なのでしょうか?

実は日本のAmazonでも3Dプリンターが買えます。
同じ機種を比較してみたところ、やっぱり中国通販サイトのほうが安いんですが、その差は千円とか2千円とか程度です。

Amazonなら注文して翌日に届きますし、不良品だった場合の返品等のサポートも手厚いです。

Amazon 中国通販サイト
価格 わずかに高い わずかに安い
納期 翌日配達 1週間~
返品などの対応 日本語でOK 基本的に英語

1円でも安いほうが良い & 中国通販に慣れている人は中国通販サイトで買っても問題ないですが、多くの人にはAmazonで買ったほうが安心かなと思います。
個人的には配送トラブル、不良品の場合の対応や納期など、総合的に考えるとこの価格差では中国通販サイトにあまりお得感を感じません。

価格は変動しますので、Amazonのほうが1万円も高い!みたいな状況になったら話は別ですが、現段階ではAmazonをおすすめします。

3万円以下のFDM方式3Dプリンターの選び方

3万円以下の3Dプリンターを選ぶ時でも色々選択肢がありますが、選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。

まず、3万円で買える機種にこの搭載されているかどうかはともかく「この機能はあったほうが良さそう」というポイントから。

スタンドアロン動作 PCを常時接続してなくても動く
ヒートベッド100℃以上 ABS樹脂のプリントに必要
フルカバー型の筐体 プリント部の温度を一定に保てる
オートキャリブレーション ベッドの高さを自動で調整する
デュアルヘッド 多色成形や、サポート材用の樹脂を使えたりする

スタンドアロン動作は、3Dプリンタに接続したPCから制御するのではなく、造形データをSDカードなどで3Dプリンターに受け渡す方式。
PCのそばに置かなくても済むので、運用の自由度が上がります。
メリットの裏返しとして、SDカードを抜き差しするのが面倒くさいと言うデメリットはあります。

ヒートベッドも機種によっては50℃くらいまでしか対応してないんですが、ABSを造形するには100℃以上必要なようです。
PLAしか造形しないのなら50℃でもいいです。

造形中の室温があまりに低かったりすると、造形物が反ってうまくいかないことがあるようです。
筐体がフルカバー、つまり箱型で造形部が覆われた構造だと温度を一定に保ちやすいので造形の成功率が高くなります。

オートキャリブレーションは、ベッドの高さを自動で調整する機能で、あったほうが良さそうですが、どれほどの重要度なのかはよくわかりません。
改造してオートキャリブレーション機能を追加している人もいるようですね。

デュアルヘッドは、樹脂を吐出するノズルが2つあるということです。
造形用の材料と水に溶けるサポート用の材料を同時にプリント出来るので、サポート除去が楽になります。
ただ、3万円以下の機種にデュアルヘッド搭載のものはないと思います。

そして、3万円以下の3Dプリンターはざっくり分けて

  • Reprap系
  • 完成品系

があります。

工作が好きならReprap系

  • 無骨でメカ感が強い
  • 造形サイズが大きめ
  • 改造とかを楽しめる

Reprapと言うオープンソースな3Dプリンタのプロジェクトがあり、設計が公開されていて、製品として販売することも自由にできます。
各社同じようなのを出してて、群雄割拠な状況です。(多分ほとんど中国メーカー)
例えば「Prusa i3」で検索してもらえばわかりますが、色んなメーカーが出しています。

Reprap系はネット上にも改造情報が多いので、改造を楽しんだりしたい人にもおすすめです。
3Dプリンターの精度を上げるための部品をプリントしたりして、完全に目的と手段が入れ替わりそうです。
そういうのを楽しめる人向けですね。

同価格で手に入る完成品系の3Dプリンターよりも造形サイズが大きめです。
220×220×250mmとかそれくらい。

手軽に使いたいなら完成品

  • デザインがかわいい。インテリアに馴染むかも
  • 造形サイズが小さめ

とにかく手軽に、自分で組み立てとか面倒くさいし興味がない人向け。
Reprap系だと、本体の改造に目が行っちゃうので、ある意味で完成品のほうが目的に最短で到達出来るかも。
造形サイズは110×110×125mm程度と小さめです。

3万円以下だとあんまり選択肢がないですね。

どの機種がいい?機種紹介

具体的にいま3万円以下で買える機種を紹介します。

Creality 3D Ender-3 (pro) 【オススメ!】

分類 Reprap系(組み立てキット)
造形サイズ 220×220×250mm
スライド アルミフレーム
ヒートベッド 110℃

3万円以下では、このEnder-3の評価が高くおすすめです。

構造から考えても、Ender-3はよく考えられていると思います。
各軸のスライドにシャフトを採用している機種が多いですが、この機種はアルミフレームをスライドとして利用しています。
各軸を支えるのが「2本のシャフト」か「アルミフレーム」だと、どちらが剛性が高いかちょっと考えれば分かりますよね。(もちろんアルミフレーム)

ちょっと押したらしなってしまう機械よりもガッチリして剛性の高い機械のほうが3Dプリントの結果も良いはずです。

Z軸を支えるねじが片側にしかなく、若干の不安はあります。

【Creality 3D】 Ender-3 3Dプリンター 半成品DIY キット 超高精度印刷 停電回復機能 MK-8押出機 最大印刷サイズ 220 * 220 * 250mm 日本語組立取扱説明書対応
Creality 3D

Ender-3にはY軸のフレームが少し太くなって剛性の増した「Ender-3 Pro」というのもあります。
千数百円程度の差だったので、こちらのほうがより高剛性で良いと思います。

私もこのEnder-3 Proを買いました。

Pxmalion CoreI3

分類 Reprap系(組み立てキット)
造形サイズ 220×220×220mm
スライド シャフト
ヒートベッド 50℃

Reprap のPrusa i3タイプ。
フレームは金属(アルミ)ですが、スライドはシャフトを採用しています。
特筆すべきは、この記事を執筆している時点で2万円を切ると言う低価格。
とにかく安いのが良い、と言う人は検討する価値ありです。

ヒートベッドは50℃までなので、PLA専用と考えたほうがよさそうです。

Pxmalion 三代目 CoreI3 3Dプリンター DIY組み立てキット オートレベリング & フィラメント切れ検出機能付 改良型Reprap Prusa i3 ヒートベッドが標準搭載 日本語取扱説明書&組み立て動画有り テストプリント用PLA40g付き
Pxmalion

ALUNAR P802(Prusa i3)

分類 Reprap系(組み立てキット)
造形サイズ 220×220×240mm
スライド シャフト
ヒートベッド 100℃

こちらもReprap のPrusa i3タイプ。
フレームが樹脂(アクリル)製とのことで、強度は大丈夫なんでしょうか?
ガイドもシャフトなので、剛性が高いとは言えなさそうです。
でも、まあまあAmazon評価は高いので、大丈夫なんだと思います。
Z軸を左右で支えるネジが両側に配置、さらにどちらにもモーターが付いてるというのはなかなか贅沢な作りですね。

価格はEnder-3よりちょっと安いです。

HopeWant 完成品

分類 完成品系
造形サイズ 110×110×125mm
スライド シャフト
ヒートベッド 100℃

完成品なので、箱から出してすぐ使えます。
箱型の筐体で、メカメカしさが隠されているので、部屋においたときの異物感は薄れるかもしれません。
本体サイズが180×190×270mmとかなりコンパクトですが、その分造形できる範囲も小さめで、110×110×125mmとなっています。

ヒートベッドは搭載してないので、PLA専用ですかね。

Z軸上にY軸が配置されていて機械の精度に不安がありますが、本体が小さいのでそれほど問題ないのかな。
2万円を下回る価格は魅力的です。

 

Ender 3 proに決定

proがつかない無印のEnder3はネット上の評価が高く、価格差は千数百円程度だったので改良版のProを購入することにしました。
フィラメン1kg(約2,000円)を一緒に買っても合計3万円で収まります。

すでに手元に届いていくつかプリントしてみましたが、思った以上にしっかりとした立体物ができて満足しています。

組み立てが必要なのが難点ですが、かなりおすすめできる3Dプリンターです。

【Creality 3D】 Ender-3 3Dプリンター 半成品DIY キット 超高精度印刷 停電回復機能 MK-8押出機 最大印刷サイズ 220 * 220 * 250mm 日本語組立取扱説明書対応
Creality 3D

 - PC, ガジェット