ブログ運営 Adsenseが突然表示されなくなって、なぜか元に戻った話 ブログに貼っていたAdsenseがある日突然表示されなくなりました。2025年1月24日あたりから表示されなくなり、3月10日に再表示されるようになった。再表示されるまでの壮絶な戦いの記録です。嘘です、本当は勝手に表示されるようになりました... 2025.03.17 ブログ運営
機械設計 FreeCADで構成テーブル(コンフィギュレーション)を使用する方法 Solidworksで言うところの「コンフィギュレーション」をFreeCADでやる方法を説明します。例えばスパナは同じ形状で寸法のバリエーションが複数あります。地道にやろうとすると、サイズ違いを複数ファイルごとに作ることになりますが、「コン... 2024.05.23 機械設計
材料力学 【機械設計】ボルト、ナットの強度区分と選び方 ボルトやナットの強さを表す「強度区分」がJISで定められています。ボルトの頭になんか数字が書いてあって、強度区分って言うのは聞いたことあるけど、これが何なのか詳しく知らない・・・、と言う人も多いんじゃないでしょうか?機械設計に携わる設計者な... 2023.09.14 材料力学機械設計
材料力学 【材料力学】両端支持ばり(複数荷重)の強度計算方法|せん断力、曲げモーメント 前回の記事で1点集中荷重の両端支持ばりの支点の反力せん断力、曲げモーメント、せん断応力、曲げ応力の計算方法を説明しました。今回は荷重が2点や3点など、複数の場合の計算方法を説明したいと思います。せん断応力や曲げ応力については、せん断力や曲げ... 2023.09.06 材料力学機械設計
材料力学 【材料力学】両端支持ばり(1点集中荷重)の強度計算方法|せん断力、曲げモーメント 両端支持ばり(1点集中荷重)が壊れるか壊れないかの強度計算方法強度を計算するために曲げ応力、曲げモーメント、せん断力、せん断応力、反力を求める必要がありますが、これら計算方法をかつてないほど懇切丁寧に解説したいと思います。そして、求めた曲げ... 2023.07.31 材料力学機械設計
機械設計 【機械設計】Excel計算書の作り方 機械設計をするときの寸法は適当に勘で決めちゃう、ってことも多いと思いますが、たまには応力などの強度計算をしますよね。そんな時、あなたは何で計算しますか?関数電卓?関数電卓もいいですが、表計算ソフトのExcel(エクセル)で計算したほうが、圧... 2023.07.14 機械設計
PC, ガジェット 【FDM 3Dプリンター】丸穴内部にサポート材が付かない形状のアイデア FDM方式(熱溶融積層方式)の3Dプリンタを使っていて、何が一番面倒くさいかというと、プリント後の「サポートの除去」ですよね。特に形状によっては「これ、どう頑張っても取るの無理じゃない?」という状況に陥ることも。今回、横方向の丸穴に対して、... 2023.06.27 PC, ガジェット
PC, ガジェット 【3Dプリント失敗事例解析】冷却ファンが止まるとフィラメントが詰まった FDM方式の3Dプリンター、特に家庭用の安価な機種を使っていると、ありとあらゆる造形トラブルに見舞われます。慣れてない頃は、カップ焼きそばの麺みたいなモジャモジャを生成する機械と言っても過言ではありません。最近はモジャモジャを生成することは... 2023.06.18 PC, ガジェット
PC, ガジェット 【スライサーCURA】ブリム?スカート?ビルドプレート密着性はどれを選ぶ? FDM方式3Dプリンター用のスライサーソフト「CURA」の設定で「ビルドプレート密着性 (Build Plate Adhesion)」があります。ビルドプレート(ベッド)に造形物がどれだけしっかり固定されるかに関わってくる設定で、非常に重要... 2023.06.11 PC, ガジェット
機械設計 ディアウォール1本でテレビを壁掛けするときの強度計算 テレビを壁掛けにしたい!それも壁に穴を開けるのは嫌なので、穴あけ不要なディアウォールを1本だけ使って。でも多分推奨されてない使い方なので、そんな使い方して大丈夫?って心配になりますよね。機械設計者として、ひとつ計算してみようではありませんか... 2023.06.09 機械設計
PC, ガジェット 無料で3Dプリンターの造形データがダウンロードできるサイト紹介 3Dプリンターでなにか作るには、3次元の形状データが必要になります。3DCADなどで自分で作るのもいいですが、「自分で作れない」「時間短縮」などのために様々なサイトで一般公開された3Dデータを利用することができます。データは有料で販売されて... 2023.06.01 PC, ガジェット
PC, ガジェット 3DCADだけじゃない!3Dプリンター用形状データの作り方|スキャン・フォトグラメトリ 3Dプリントするには、3次元の形状データ(3Dデータ)が必要です。3DCADや3DCGソフトでモデリングするのが王道ですよね。でも、3Dプリンターを使いたい人全員が3Dデータを作れるわけではありませんし、そんな人でも3Dプリントを楽しむこと... 2023.05.31 PC, ガジェット
PC, ガジェット デュアルヘッド3Dプリンターのメリットとデメリットを徹底解説!おすすめ機種も紹介 FDM方式の3Dプリンターには、「デュアルヘッド」と呼ばれる3Dプリンターというタイプがあります。デュアルヘッド3Dプリンターとは、2つのノズルを持ち、2種類のフィラメントを同時に使用できる3Dプリンターのこと。この記事では、デュアルヘッド... 2023.05.16 PC, ガジェット
PC, ガジェット 【3Dプリンター】エンクロージャー有無の違いと効果・役割について 安価な3Dプリンター(特に熱溶解積層方式(FDM)には箱状の筐体、「エンクロージャー」がなく、機械がむき出しになっているものが多いです。3Dプリンターのエンクロージャーはあったほうが良いのか?エンクロージャーのメリット、デメリットは?エンク... 2023.05.13 PC, ガジェット
PC, ガジェット 3Dプリンター初心者、最初の一台の選び方 自由自在に立体物を作り出すことができる3Dプリンターですが、今まで使ったことのない初心者の場合、最初の一台にどれを選べば良いか悩みますよね。現在、家庭向けの3Dプリンターでも3万円以下の安価なものから10万円を超える機種まで様々な機種が販売... 2023.05.07 PC, ガジェット
PC, ガジェット 【具体例紹介】3Dプリンターで作れるものとは?日用品から家まで! 3Dプリンターで作れるものは何があるでしょうか?最近では一般の家庭でも3Dプリンターを手軽に使えるようになりましたが、「買ったはいいけど、何作ろうかな?」という人もいるかもしれません。そこで今回は、3Dプリンターで作れるものの例を紹介します... 2023.05.07 PC, ガジェット
PC, ガジェット 【3Dプリンター】造形方式によるランニングコストの違い比較 3Dプリンターを買おうと検討している場合、材料費を含めたランニングコストがどれくらいかかるか気になりますよね。本体がいくら安くても、ランニングコストがバカ高いと後で困ってしまいます。家庭用のFDM方式と光造形(DLP)方式、ついでに業務用イ... 2023.05.06 PC, ガジェット
PC, ガジェット 3Dプリンターでしか作れないもの(形状)とは?機械設計者が考えてみた 樹脂成形品のように金型も必要なく、切削のように素材の塊から削り出すこともなく、3Dプリンターは所望の形状を直接作り出すことができます。切削のように素材を削る「除去加工」に対して3Dプリンターは無から素材を追加していく「アディティブマニュファ... 2023.04.27 PC, ガジェット
PC, ガジェット 3Dプリンターの積層ピッチとは?最適な積層ピッチの選択方法解説 FDM方式にしろ光造形にしろ、3Dプリンターで造形するときの積層ピッチの選択には悩みますよね。小さくすれば見栄えは良くなりますが、造形時間が長くなるし…そんな積層ピッチについての解説と、積層ピッチの選択方法を提案したいと思います。この記事は... 2023.04.24 PC, ガジェット
PC, ガジェット 【10万円以下】大型造形できる家庭用FDM式3Dプリンター6選 最近では家庭用3Dプリンターも成熟してきて、目新しさはなくなったように思います。3Dプリンターが問題なく扱えるようになると次は造形可能なサイズに不満が出てくるかもしれません。3Dプリンターを使っていると「プリントエリアがあとちょっと大きけれ... 2023.04.20 PC, ガジェット