カワハラの、雑多な記録。

【スライサーCURA】ブリム?スカート?ビルドプレート密着性はどれを選ぶ?

   

FDM方式3Dプリンター用のスライサーソフト「CURA」の設定で「ビルドプレート密着性 (Build Plate Adhesion)」があります。
ビルドプレート(ベッド)に造形物がどれだけしっかり固定されるかに関わってくる設定で、非常に重要です。
造形中にベッドから造形物が剥がれるのは、失敗を意味しますからね。

そんなビルドプレート密着性の設定ですが、種類がいくつかあって、どれを選んだらいいか分かりにくいですよね。
密着性の種類や選び方を解説したいと思います。

CURAの「ビルドプレート密着性」は4種類ある

ビルドプレート密着性は次の4種類あります。

  • スカート (Skirt)
  • ブリム (Brim)
  • ラフト (Raft)
  • なし(None)

Curaの言語が英語だとこうです。

密着性の種類について、簡単に説明します。

スカート (Skirt)

造形スタート直後に、造形物から数mm離れた場所にぐるりと何周かフィラメントを吐出します(1層目のみ)。

造形物とスカートは接してないので、造形物とベッドの密着性には直接影響しません。
造形物と接していないので、3Dプリント後に造形物から除去する手間が不要なのがメリット。

ノズル内の古いフィラメントを排出してコンディションを整える、スカートの状態を見て、ベッド高さが適切か判断する、などの目的で使用します。

ブリム (Brim)

1層目の造形物の周囲にフィラメントを吐出して、帽子のツバのような薄い構造を作ります。
上記のスカートが造形物に繋がったイメージです。
造形後にブリムを除去する必要があります。

ブリムの分、造形物とベッドの接地面積が増えるので、造形中に剥がれにくくなります。

造形物より先にブリムがプリントされるので、ブリムの状態を見てベッド高さが適切か、などある程度判断出来ます。

ラフト (Raft)

「ラフト = いかだ」の名の通り、造形物の下に4層ほど「いかだ」のような余分な構造をプリントすることで密着性を高めます。

ブリムと同様に、ラフトの分だけ接地面積が増えるので剥がれにくくなる上に、ラフトは厚みがあり頑丈なので、より剥がれにくくなっています。

本来の効果ではないと思いますが、ベッド高さの調整に若干の狂いがあっても、数層のラフトが形成される内に狂いが吸収されます。

デメリットとして造形時間と使用材料が若干増えるのと、造形物下面のラフトと接する面があまりきれいじゃない点です。

なし(None)

なしはそのまんま、スカートやブリムやラフトを一切形成しない設定です。
3Dプリントスタートでいきなり造形物の造形に取り掛かりますが、スタート直後はフィラメントがノズルからでてない事があるため、少し注意が必要です。

後処理で除去する必要がなく、ベッドに残ったスカートを造形後に取り除く必要がないのがメリット。
確実に大丈夫と判断したときは、後処理に一番手間がかからないので「なし」にしてもよいでしょう。

個人的には、最低でも「スカート」は設定しますけど。

密着性の選び方の一例

ビルドプレート密着性はどれを使うか、自分の場合の選び方を紹介します。
一例として参考にしてください。

まず基本はブリムを選択。

底の形状が複雑でブリムの除去に手間がかかりそうな場合など、スカートを検討します。
背が高くない小物部品ならスカートで十分な場合があります。
造形物の背が極端に高い、接地面の面積が広い、などの場合は造形中に倒れたり、反りによりベッドから浮いたりするので、スカートの適用は不可とします。

造形中の剥がれや、反りによるビルドプレートからの浮きがあれば下記のような対応を取ります。

  • スカートで失敗した場合→ブリム or ラフトに変更
  • ブリムで失敗した場合→ブリム幅を増やす
  • それでもブリムで失敗した場合→ラフトに変更
  • ラフトで失敗した場合→ラフト幅を増やす

※ノズル高さを適切に調整していることが大前提。
ノズル高さが適切でない、特に高すぎる場合はラフトやブリムの設定をいくら変えても失敗します。

プレートへ密着性の強さ

各設定にて、ビルドプレートへの造形物の密着性の高さ、つまり剥がれにくさを比較すると下記になります。

強い ←ーーーーーーーー→ 弱い
ラフト ーー ブリム ーー スカート = なし

「スカート」は造形物には直接接していないので、密着性については「なし」と同じです。

出来上がった造形物下面の綺麗さ

きれい ←ーーーーーーーー→ 汚い
スカート = なし ーー ブリム ーー ラフト

ブリムは、きれいに取り除かないと造形物下面の縁にバリが残ってしまいます。

ラフトは、下面があんまりきれいに仕上がりません。
サポートと造形物が接している面もあまりきれいじゃないですが、それと同じと考えてもらえれば。

「スカート」は造形物には直接接していないので、密着性については「なし」と同じです。

後処理の簡単さ

簡単 ←ーーーーーーーー→ めんどい
なし ーー スカート ーー ブリム ーー ラフト

ブリムやラフトは造形物にひっついているので、後処理で取り除く必要があります。
ブリムは手でむしれば比較的簡単に除去可能。
ラフトは、硬い板が底に引っ付いているようなものなので、素手では厳しいときがあります。
ニッパーやペンチを用意しておきましょう。

後述しますが、状況によってはブリムよりもラフトのほうが後処理が簡単なことがあります。

「スカート」、「なし」は造形物になにも付いていないので、後処理の手間がかかりません。
スカートは、次回の造形のためにビルドプレートに残ったスカートを取り除く必要がありますが、「なし」だとその手間も不要です。

造形物の反りにより端がベッドから浮く場合の対処方法

スカートの場合はブリムまたはラフトにしてみる。
スカート幅を増やしたところで改善しない

ブリムの場合、ブリム幅を大きくする
5mmでやってたら15mmにしてみる、など。

内部側(穴)にもブリムを付ける設定にしてみる

ブリムでどうしても浮くならラフトにしてみる

ラフトで浮く場合、ラフトを大きくする

下面形状が非常に複雑な場合はスカートやラフトを選択すると省力化

複雑な形状ではブリムは除去が面倒なので、スカートやラフトが有効かもしれません。
スカートはブリムと違って除去する必要がないですし、ブリムはベリッと一気にはがせる可能性があります。

例えばこんな形状があるとします。

これをブリムで造形するとこうなりますが、見るからに除去が大変そうですよね。
縁に沿ってむしっていかなければなりません。

ラフトはこんな感じ。

ブリムとぱっと見は似ていますが、4層ほどの厚みがありしっかりした構造なので、ブリムのようにちょっとずつちぎって除去するんじゃなく、造形物とラフトを一気に剥がすように除去できます。

この例は、造形物が細くて貧弱なので無理したら壊れそうですが。

ビルドプレートから1mmとかの面がある場合ブリムよりラフトのほうが除去しやすい場合もある。

ビルドプレートと平行で、微妙に浮いた面がある場合も、ブリムよりラフトが有効な場合があります。
例えばこんな風に、下面の一部がビルドプレートより1mm離れていた時。

ブリムだとこうなります。

1mm浮いた面の下に、ブリムとはちょっと色の違う水色の箇所があります。
ここはブリムではなく「サポート」になるんですが、この例だとサポートの厚さはわずか2層。
サポートを除去するときはある程度の厚みと大きさがあれば塊でボロっと取れるんですが、これだけ薄いと取ろうとしてもボロボロになり、結構手間がかかります。

ブリムではなくスカートにした場合も、同じ状況になります。

一方、同じモデルを「ラフト」で造形したらどうなるでしょうか。

この例だとラフトの上にサポートとして3層形成されていますね。
サポートの下にラフトが4層ほどあり、サポートとラフトは一体化しています。
つまり、造形物からラフトを取り外すときに、サポートも一緒に取れてくれる可能性が高くなります。

このように、一定の条件ではブリムよりもラフトのほうが後処理の手間が減ることもあります。

まとめ

ビルドプレート密着性の選び方として、まずは「ブリム」でためしてみて、密着性が不足するなら「ラフト」、後処理の手間を省きたいなら「スカート」を選ぶと良いかと思います。

 - PC, ガジェット