近年、40代、50代の中高年のバイク乗りが増えています。
今回は、そんな中高年ライダーがこんなバイクに乗ってたらかっこいい!と言うランキングを作成しました。
私も過去に250ccネイキッドや、225ccオフロード車に乗っていたりして、バイクは嫌いではないんですが、バイク人口は年々減少していて、ちと寂しいと感じています。
でも、今どきの若者がバイクに進んで乗るとは思えませんよね。
今の若者には、バイク=かっこいいと言う図式は全く頭にないような気がします。
しかし、若者はバイクに乗らなくなりましたが、中高年のライダーが増えています!
昔バイクに乗っていて、一度は降りたがバイクを趣味として再開した人ももちろんですが、新たにバイクの免許を取得して、バイクを始めようという人がすごく増えています。
そんな人はどんなバイクがいいか、何かの参考になれば幸いです。
(ランキングは、完全に私の個人的な思いから作成していますので、なにか根拠があるわけではありません。)
中高年のおっさんが乗ってたらかっこいいバイクランキング
では、ランキングをカウントダウン形式でどうぞ!
14位 250ccアメリカン
これは… ちょっと中高年向けの乗り物じゃない気がします。
中高年というより、中高生向けかな。
※ 中学生は免許を取れません
50ccアメリカンなんてものもありますが、あれはさらに違うと思います。。
13位 250ccフルカウルスポーツ
具体的な車種としては、カワサキのNinja250とか。
ぱっと見はかっこいいんですよ。
フルカウルのお陰で、ちょっとバイクが大きく見えるので、600ccくらいかな?と一瞬だけ誤認します。
でもすぐに、「あー、250か」って感じでちょっとがっかりします。
そのがっかり感で、なんだかイマイチなバイクに見えてしまいます。
大学生くらいの若い人が乗る分には良いかなとは思います。
でも、中高年はもっと大きなバイクで、大人の余裕みたいなものを見せて欲しいじゃないですか。
大排気量にはない軽快さが最高!みたいな理由であえてこのジャンルを選ぶのだったら全然良いんですが。
12位 50ccスクーター
普通の原付バイク、正確には原動機付自転車であり、通称「原チャ」です。
かっこいいとか、かっこ悪いとかの次元ではなく、日常の足ですね。
でも、免許さえあるならば、ピンクナンバーの125ccスクーターに乗りたいところです。
維持費も似たようなもんだし。
50ccの法定速度の30km/hを守ってる人なんてほとんどいないですし、みんな守ってないのにヘタすればスピード違反で捕まります。
125ccなら、法定速度は車と同じなので、堂々と走れて精神衛生上もいいですね。
11位 125ccスクーター
これまた、50ccスクーターと同じく「日常の足」ですね。
かっこ良くもないし、かっこ悪くもない。
車に例えると、コンパクトカーみたいなもんです。
難点を上げるとするなら、高速道路に乗れないところ。
10位 250ccスクーター
マジェスティとかフォルツァとか、いわゆるビッグスクーターですね。
10年ほど前に一大ブームを巻き起こし、スパトラ(スーパートラップ)というやたらやかましいマフラーを付けたビッグスクーターが街に溢れかえっていました。
彼等の多くは半ヘルをかぶってファッション的にバイクに乗っており、「ビグスクスパトラ厨」等と呼ばれ、他のバイク乗りからは煙たがられていました。
スパトラは、うまく使えばエンジンの性能を引き出せる優れたものですが、簡単に排気音を大きくすることもできるので、彼等はただうるさくしたいだけです。
そんなスパトラ厨ですが、今では殆ど見かけませんね。
絶滅したんでしょうか?
上記の理由で、あまりビッグスクーターにはいいイメージがないんですが、無改造で普通に乗ってる分には、そんな悪いものではないです。
シートの下に、割と荷物も積めますしね。
車で言えば、ミニバンみたいな存在でしょうか。
中高年がビッグスクーターに乗るとなると、趣味というより実用性重視と感じます。
9位 250ccネイキッド
250ccフルカウルと同じ理由で、中高年のおっさんにはもっと大排気量のバイクに乗って欲しいところではあります。
具体的にはHONDA VTR250とか。
いや、まあ好きなバイクに乗ればいいので、他人がとやかくいうことじゃないですけどね。
好きなバイクがたまたま250ccだったのかもしれませんし。
ちなみに、250cc以下のバイクは車検が不要なので、維持費が安く抑えられ、経済的です。
経済的なので逆に貧乏臭い印象がなくもないですね。
バイク便も、このクラスのバイクを使用することが多いです。
じゃあ、車で言えば軽トラか?
いや、ちょっと違うか。
経済性、実用性、趣味、これらの要素を加味して、一番バランスがいいのが250ccネイキッドなのかもしれません。
8位 400ccネイキッド
CB400とか。
バイクと聞いて、まっさきに頭に浮かぶのがこのタイプ。
この手のバイクが嫌いな人は少ないでしょうし、「バイクと聞いてみんなが思い浮かべるやつ」って感じの無難なバイクですね。
普通自動二輪の教習所で使われているのも、CB400が多いです。
車で言うと、普通のセダンって感じでしょうか。
7位 リッターネイキッド
1300ccとかあるでかいバイク。
迫力があっていいですよね。
個人的にこういうバイクはそんなに好きじゃないんですが、でかいバイク乗ってすごいなーとは思います。
6位 400cc超スクーター
250ccのスクーターに比べて、「車検がある」「大型自動二輪免許が必要」と一気に敷居が高くなるシロモノ。
T-MAXとかですね。
車検があるのでそれほど経済的でもない、しかも大型免許がいる、でもスクーターという、なんだかよく分からない存在です。
「普通じゃない感」がビシビシ伝わってきて、道を走っていても思わず道を譲ってしまいます。
普通のバイクじゃなくて、あえてスクーターを選ぶというところが、ちょっとかっこいいですね。
車で言うと、エルグランドやアルファードみたいな高級路線のミニバンですかね。
5位 ハーレー
今までバイクのジャンルでランキングを書いてきていましたが、突然メーカー名でランクインしました。
それだけ、「ハーレーダビッドソン」というブランドが、他とは一線を画すということですね。
中高年が乗って、一番サマになるバイクかもしれません。
やっぱりハーレーはかっこいいですね。
乗りたいか?と聞かれたら、「そんなでもない」と答えてしまいますが。
そもそも、大型の免許がないので乗れませんけど。
でも時折見かける、あまりマナーの良くないハーレーの集団はいかがなものか。
どんなバイクに乗っていようと、マナーが悪ければ台無しです。
4位 リッターSS
最高の性能を追求したスーパースポーツ(SS)バイク。
純粋にモノとしてかっこいいですね。
熟練の中高年ライダーが手足のように扱っていると、すごくかっこいいですが、初心者中高年ライダーがバイクに「乗せられている」のは、残念ながらあまりかっこよくはないです。
3位 クラシック系
SR400とか。
無理していない、自然体な感じでいいですね。
時代に流されないスタイリングも、飽きにくいです。
スーパースポーツのように攻撃的でも無く、スクーターのように実用的過ぎでもなく、次にもしバイクを所有するとしたら、こんなのもわるくないですね。
2位 2スト250ccレーサーレプリカ
玄人感がハンパない。
そんな古いバイクまだ乗ってんの?と逆に尊敬の眼差しで見てしまいます。
2ストロークエンジンのバイクは、排ガス規制などを受け、現代ではレース用を除き絶滅しました。
なので、2ストのバイクに乗っている人は、古いバクを大事に大事に乗っているということですね。
新しいバイクよりも、維持費はかなり掛かるでしょう。
レーサーレプリカとは、1980年台、1990年台にブームになり、レース用の車両にそっくりなバイク、つまり「レプリカ」ということです。
現存するのは20年くらい前のバイクということになりますね。
2ストの虜になってしまった人は、他のバイクへ移行する決断がなかなかつかないようです。
1度手放してしまうと、もう2度と手に入らないかもしれない、という思いが強いからですね。
ぜひ、末永く乗り続けてほしいものです。
でも、バイクのことを全然知らない人が見たら、この250ccレプリカと250ccフルカウルは同じものに見えるんでしょうね。
1位 250ccオフロード
こちらもおっさんが乗ってたら玄人っぽい。
泥だらけで傷だらけのオフ車に乗ってる人を見かけたら、ドキドキしてしまいます。
歴戦の猛者か?って感じです。
250ccフルカウルはリッターSSのダウンサイジング版みたいな印象ですが、オフロードは250ccが「フルサイズ」などと呼ばれることもあります。
つまり、オフロードバイクにおいては250ccと言うのは王道で主流と言うわけです。
250cc以上のオフロードバイク、いわゆるビッグオフももちろんありますが、ちょっと別物の感じがします。
あれはあれでカッコいいです。
まとめ
最近、中高年ライダーのバイク事故が非常に多いそうです。
中高年でバイクの免許を取得する人が急増し、初心者なのに大型バイクに乗るというケースが多いためです。
つまり、慣れていないのに簡単にスピードが出るバイクに無理して乗って、事故を起こすということですね。
無理して乗って事故るというのが、一番かっこ悪いですよね。
そんなことになるくらいなら、扱いやすい250ccのバイクから始めて、徐々に慣れていく、というのも悪くない選択だと思います。
電熱ベスト、手袋で寒さをしのげ!
余談ですが、私自身は現在バイクに乗っていません。
「冬が寒すぎて無理!」というのもバイクを手放した理由の一つ。
おっさんになってもバイクに乗ってる人から見たら「どんだけ軟弱なんだよ・・・」と思われると思いますが。
でも寒いものは寒い。
そこで、寒さ対策グッズで面白いものを見つけました。
電熱ヒーター内蔵のベスト「ぬくさに首ったけ」です。
しかもベストだけじゃありません。
電熱手袋に電熱靴下に、電熱パンツ(ズボン)まであります。
これらをフル装備したら冬のツーリングも楽勝!かも?
もっと早く知ってたら私もバイクを降りずに済んだのかもしれません。
電熱防寒具はこちらから買えます↓
コメント
長期に渡って嫌われてますね(^^)
きっと貴方のような人のせいでバイク人口減ってるのかな?
記念に書き込みさせていただきます♪
コメントありがとうございます。
この記事がバイク人口の減少にどう影響しているかは分かりませんが・・・
3年半も前に書いた記事に、未だに多くのアクセスがあることを私もびっくりしてます。
マナー守ると面白く無いんだな、峠ではSS 乗った連中は
サーキットと間違えてるんじゃないの
その点ハーレー乗りは峠では移動するシケインになりませんか?
ノンベェさん、コメントありがとうございます。
サーキットとか行かないSS乗りは、峠ぐらいしかSSの性能を楽しむ場所がないのかもしれません。
私は怖くて峠でスピードが出せないタイプだったのでなんとも言えませんが、ハーレーは峠に似合わないですね。
主は何様なの?
バイク好きなら、個々それぞれの好みだろ
何に乗ろうと人の勝手だろ
原チャリも小型も、中型も大型もさぁ
それぞれ、乗りての好みじゃんかよ
ライダーを馬鹿にするなよ
主は、本物のバイカーじゃない
takoさん、コメントありがとうございます。
いや、そりゃ確かに各々の好きなバイクに乗ればいいと思いますよ。
この記事は「私はこう思っている」と言うごく個人的な意見ですので、別にこれを誰かに押し付けるつもりもありません。
バイク好きなら「このバイクかっこいいな!」とか「このバイクはちょっと微妙だな」とか思う時ありますよね?ないですか?
この記事で言っているのはそういうことで、そのバイクに乗っている人間まで否定してるわけではないですから。
不愉快に感じる方もいるけど好みは千差万別なんで、そんなに怒らないで良いんじゃない?
16歳:NSR50
18歳:VFR400
~ 約25年のブランク ~
45歳:VFR800F
みんないろんな好みでいろんなバイクで安全運転。
AZさん、こめんとありがとうございます。
そうですよね。自分が乗りたいバイクに乗るのが一番だと思います。
他人にどう思われようが、自分の乗りたいバイクに乗る。
そういう姿勢の人のほうがかっこいいです。
こんにちは。個人的にはハーレーやBMWで群れてる中高年が嫌いかな。
いろんな車種でのグループの中にハーレー、BMWがいるのは大丈夫ですが
単一のメーカー特にハーレーでかたまってるのを見かけるとハイハイお金
持ってんのね。オートバイが好きじゃなくてハーレーに乗ってる自分たち
が好きなんだろ。と、偏見の目で見てしまう。
ちなみに愛車は国産ミドルクラスです。
還暦ライダーさん、コメントありがとうございます。
ハーレーやBMWで群れてる中高年、すごくよく分かります!
私もハーレーが集団でいる時は怪訝な目で見てしまいます。
何故か群れになるとマナーが悪い気がするんですよね。
20台位並んで走行し、その間には他の車を絶対に入れたくないような素振りをしたり。
マナーが良ければ集団でもいいんですけど。
上から目線で、おっさんをバカにした感じですね。
ってコメント付きで色々なとこにリンクしとくわw
CBXさん、コメントありがとうございます。
別におっさんをバカにしているわけではないんですが・・・
私もすでに「おっさん」に片足を突っ込んでいるので。
どんなバイクだろうとマナー良く
上手な運転だったらカッコいい。と思います
逆にどんな素敵なバイクでもヨタヨタと走っていたり
マナーが悪いとカッコ悪い
知人でNinja250SLに乗っている人がいます
凄く上手で、マナーの良いライダーです
しかし、更なる上達の為にライディングスクールやジムカーナ
サーキットなど色々としているようです
一緒にツーリングに行っても大変マナーが良く
無理な追い越し、キケンな運転が無く
尊敬するライダーです
バイクの種類より、運転する人 が重要なのでは?
バイクの書類ランキングなのですが
見ていて、率直に思った感想を書かせてもらいました
コメントありがとうございます。
確かに、マナーが良いと言うのが一番大事ですよね。
それは間違いないと思います。
マナーが悪いと、どんなバイクに乗っていようと、どんなに速かろうと白い目で見てしまいます。
知人のNinja250SL乗りの方は、さらなるレベルアップに励んでいて、そういうのはかっこいいですよね。
下手くそなCBR1000と玄人なNinja250SLだと、もちろん後者がカッコイイです。
この記事は、1000ccのCBRと250ccのNinjaを街中でたまたま見かけた時、1000ccの方がなんとなくカッコイイ!みたいな表層的で軽いノリで書いていますので、ご了承ください。
他人をバカにしてる感じが楽しいですねw
コメントありがとうございます。
いや、バカにしてるとかそういうわけでは・・・
でも内心ではそうなのかもしれませんね。
楽しいランキングでした(笑)
私もリターン組の50代です
ナンバー返して自宅保管してあった
2rt250オフ車を自分で半年かけ
レストアしてカンバックしました
一般道は殆んど乗りません
色んな危険多いし
タイヤがチビりますから(笑)
林道もトランポに載せて
出かけます
オフはバイクの挙動をつかむのに
いい練習になりますよ
リッターバイクでUターン
ヨタヨタしてる
リターンライダーさん
オフコースによっては
レンタルバイクあるから
試してみてください
ヨッシーさん、コメントありがとうございます。
2ストの250オフを自分でレストア!
でた!本物の玄人のおっさんが!
いや、おっさんとか言って失礼しました。
一般道で無駄にタイヤをちびらせないためにトランポで運ぶのも玄人っぽいです。
世のおっさんにはオフ車に乗って腕を磨いてもらいたいものですね。
今バイクに乗ってない私が、何偉そうなこと言ってんだという感じですが。
バイクはおじんが乗ってる方が渋い
じじいがマッハ乗りなんて最高にかっこいい
ただ腹のでた隼親父テメエはだめだ
古い2ストバイクに乗ってるじじい、かっこいいですね。
じじいが乗る分には、2ストレプリカよりもクラシカルなルックスのマッハの方が様になります。
腹の出たハヤブサは・・・
「バイクはかっこいいですね」って感じです。
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。(^.^)
初めまして、私も50代後半のリターンライダーです。25年振りに復活しました。その時の乗ってたバイクはホンダ出始めのスティード400です。今はヤマハのドラックスタークラシック400 乗ってます。 最近大型免許を所得大型バイクが欲しくなり色々とバイク本をむさぼり読んでます(^^) ハーレーの鼓動感、ホンダの安定感?BMWの高級感? 歳も歳なんで新車で買うのが最後と思っています。悔いの無いようにしたいのですが……一案をお願いします。
なかちゃんさん、コメントありがとうございます。
自分が乗りたいと思ったバイクに乗るのが一番なので、私があれこれ言うのもおこがましい気はしますが・・・
あえて勝手に一案を出すとするなら、ドラッグスターとは毛色の違うバイクとしてBMWのGSなんかどうでしょう。
左右に張り出した水平対向2気筒エンジンの存在感により、「普通のバイクじゃない」感じがガンガン伝わってきてかっこいいです!
走ってるのを見かけると、つい目で追ってしまいますね。
どのバイクにするか悩んでいる時はすごく楽しい時期だと思うので、存分に悩んでください!
たびたびです。
>観光地にに行ってうまいもん食って温泉
はい、完全に別世界ですよ。
非観光地・食事なしもしく弁当持参・時には銭湯です。
>路地専門のライダーとは初めて聞きましたが
新聞配達や郵便配達のカブ号以外はわたしくらいじゃないでしょうか。
>みたいなベタなツーリングとは一線を画す感じで。
路地の地べたを這うようなツーリングです。
でかいバイクで無理やり路地に突っ込む、行き止まりと分ると行き止まりまで行き転回できず右往左往するのが常です。
>なんか面白そうですね
みなさんにそう仰って頂きます。
でも同行したいと手を上げる方はいまだ一人もおりません。
時には危険を伴うからです。
あまりの怪しさに職質や通報は何度もあります、警察のお世話になる危険が少なくないからです。(交通違反じゃないのが泣き所)
SevenFiftyさん、度々コメントありがとうございます。
なるほど。路地の地べたを這うようなツーリングなんですね。
路地に突っ込むのは、大きいバイクは不向きなのでは?と思ってしまいます。
いや、好きなバイクに乗るのが一番ですけど。
それにしても、別に悪い事してないのに職質や通報されるのは辛いとこですね。
これからも職質に負けずに路地にどんどん突っ込んでください!
こんばんは。
SevenFiftyと申します。
路地専門(路地裏ではない)のライダーです。
50代のクラシック系というよりリアルクラシックです。
バイクは旧W系なのでZ2やCBより若干新しいですが40数年モノです。
250クラスのオフ車はすきです。
数年前まで乗っておりました。
路地専門ですが集合住宅・踏切・高架下建築物・ネコ・事業所・飲み屋の通り・一般住宅なども担当になります。
風光明媚・高原のターンパイク・神社仏閣・グルメなどは担当外なので手出しできません。
SevenFiftyさん、コメントありがとうございます。
40数年ものの古いバイクを大事に乗るのは素敵だと思いです。
路地専門のライダーとは初めて聞きましたが、なんか面白そうですね。
観光地にに行ってうまいもん食って温泉、みたいなベタなツーリングとは一線を画す感じで。
50代後半で中免とりCB400載ってますが、こんなにスピードでなくていいですね➰(笑)
車検も近づいたので、私も250オフに換えようかなと
岩さん、コメントありがとうございます。
400ccでも、普通に道路を走るには必要以上に速いですよね。
オフ車はCB400とは全く違う楽しみ方が出来るので、色々乗ってみるのは良いですね。
主観的な事にランキング付けして、他人の参考になんかならんわ!
hiroさん、コメントありがとうございます。
まあ、参考になるかならないかは読んだ人が決めて頂ければ結構ですので。
わかってるぅ~!
ぽんたさん、コメントありがとうございます。
そんなに褒められたら照れちゃいます~!
40代ですが250ccアメリカンを捜してます。
何に乗ろうが人の勝手です。
コメントありがとうございます。
その通りです。
何に乗ろうが人の勝手です!
この記事は完全に私の主観であり、価値観は人それぞれですよね。
もし気を悪くされていたらごめんなさい。
コメントありがとうございます。
YZF-R1に乗る予定があるんですね。
若いのに、大きいバイクでかっこいいですね。
ボルティーも、雰囲気があって感じの良いバイクだと思います。
さて、中高年が2ストの250やオフに乗るのは違うと感じるとのことですが、まあほとそれぞれ色んな意見がありますよね。
記事中で、250ccフルカウルに乗る中高年はあまりかっこよくないと書いてますが、実際に乗ってる人にとっては、その人なりにベストの選択だったということですし。
やたら大きい音で2スト250に乗るおっさんがいたら、確かに痛いです。
迷惑にならない範囲でマナーよくバイクを楽しむというのが前提ですよね。
若い世代は車もバイクもあまり乗らないと聞きますが、佐吉さんのようにバイク好きな若者がまだまだたくさんいるとわかって嬉しいです。
私は現在、バイクを降りてしまいましたが、これからもバイクライフを楽しんでくださいね。
来年YZF-R1に乗る予定の高校3年です。
最近の若者ですがバイクは好きです。
原付きに乗るときにもフルフェイスで長袖長ズボンの半ヘル反対派のバイク好きで、現在はボルティーという250版カブに乗っています。
記事を読ませて頂きましたが、中高年の方が2スト250ccやオフ車に乗るのが格好いいという意見に対し、自分にとっては少し違う印象を持ちました。
バリバリ伝説や特攻の拓など古い漫画も読み、少しバイクを知っているつもりですが、2スト250は
昔の若者が乗っていたから格好いいのであって、この時代に大きい音で煙を撒きながら街を走る中高年を見かけると、ただの痛いおじさんと思ってしまいます。もちろんバイク好きであるのは伝わってきますし、乗ってみたいとは思いますが、サーキットなどで乗られる方が格好いいと思います。
また、オフ車も年齢と装備が似合わない方をよく目にします。
否定的な文になってしまいましたが、大型SSやハーレーに乗っている方が格好いいということや理由もなく250のフルカウルに乗っているのは恥ずかしいといった部分などは共感致しました。
現代っ子と呼ばれる世代ですが、まだまだ身の回りにはバイク好きもいます。ツーリング中に話す機会がありましたら、若者が知らないことをぜひ話して頂ければ嬉しい限りです。