久々にマインドマッピングソフト「Freeplane」のネタでも書くことにする。
もう2ヶ月くらい前だが、Freeplaneが1.3から1.5にバージョンアップしていた。
何が変わったのか、チェックしてみたいと思う。
この記事の目次
バージョン1.4はどうした?
今まで入れていたバージョンは1.3.15
今回インストールしたのは1.5.15
(現在の最新版は1.5.17のようだ)
あれ?
1.4はどうした?
時々アップデートの状況はチェックしてるので、見落としたってことはないはず。
ソフトウェアのバージョンは、機能的に大きく前進したりすると、それを強調するためなのか数字が飛ぶことはよくある。
Inkscapeと言うソフトも、0.48から0.9に一気に飛んでいた。
バージョンの数字が飛んでいることに気づくと、どんな新機能が追加されたのかとワクワクしてしまうのは私だけだろうか?
0.7から1.0になったりすると、未完成のものが一応完成した、みたいな印象を受けるし、
1.6から2.0になると、マイナーチェンジじゃなくてメジャーチェンジみたいな感じである。
まあ今回は1.3から1.5と、ちょっと飛んだだけで、大きくは飛んでないけど、期待が膨らむ。
細かい修正が多いみたいだが、1.3との違いに気づいた点を紹介したいと思う。
[adsense1]
ショートカットキーによるタブの切替が改善
Freeplaneで複数のマップを開くと、マップの上にタブが表示され、クリックするとマップの切り替えができる。
ショートカットキー「Ctrl + Tab」でもマップを切り替えられるが、タブの並び順通りに切り替えられるようになっている。
つまりこういうことだ。
上の画像ではマップ1、マップ2、マップ3と、3つのマップを開いた状態である。
現在マップ1がアクティブになっているので「Ctrl + Tab」を押すと、マップ2に、もう一度押すとマップ3に切り替わる。
Chromeなどのブラウザでも、この辺の挙動は同じである。
何を当たり前のことを、と思うかもしれないが私の知る限り、旧バージョンのFreeplaneではこの当たり前の挙動ではなかったのだ。
はっきりとは分からないが、マップを開いた順に切り替わっていたように思う。
タブの順序を入れ替えたりしたらまさにカオス状態。
「Ctrl + Tab」しても思ったマップに切り替えられなくてイライラしていた。
切り替わる順番が変になると、マップを全て閉じてからタブを並べたい順番に開き直したりしていた。
今考えると、なんて面倒なことをしていたんだろう。
しかし今回のバージョンアップで「Ctrl + Tab」を安心して使えるようになった。
新バージョンで保存したマップは旧バージョンのfreeplaneで開けない
会社PCのFreeplaneを1.3 → 1.5にバージョンアップしてDropbox上に保存し、自宅PCのFreeplane(旧バージョンの1.3)で開いたところ、ルートノード以外が全くない状態で表示された。
自分にとっては結構大事なマップだったので焦ったのだが、すぐに思い至って自宅のFreeplaneもバージョン1.5にアップしたところ、きちんと開くことが出来た。
ルートノードしかない状態で下手に保存とかしてしまったら、内容が失われていたかもしれない。
危ない危ない。
複数のPCで同じマップを開く場合は、旧バージョンのFreeplaneが混ざっていないか注意が必要だ。
子ノードの間隔を広げられる
子ノードと子ノードの間隔を広げたりして調整できる機能が追加された。
何でもかんでも広げると場所をとって見難くなるが、ここぞという時に使うと見やすくなるんじゃないだろうか。
メニュー「表示」→「ツールバー」→「プロパティパネル」をクリックしてプロパティパネルを開くと、その中に「子ノードの間隔」と言う項目があるので、そこから変更することが出来る。
フィルタが高速になった気がする
私はFreeplaneのフィルタ機能をよく使う。
1つのマップに色々メモを突っ込んで、フィルタリングして必要な情報を探すというような使い方をしているためだ。
このフィルタ機能、ノード数が数千になると抽出するのに結構時間がかかるようになっていた。
ところがバージョン1.5になって、このフィルタ機能が若干早くなったように感じるのだ。
ノード数約2万7千のマップでも、1秒くらいでフィルタリングで来てストレスのない早さである。
自宅pcのみ、ショートカットの設定が一部おかしくなる。
自宅のPCにもバージョン1.5.15のFreeplaneをインストールしたのだが、ちょっと動きが変だった。
Freeplaneはショートカットキーの割当の変更が出来るが、変更してもうまく反映されない。
メニューを開くと上の図のようにショートカットキーが表示されていて、Ctrlキーを押しながらクリックするとダイアログが出て割当を変更できる。
上の図では「F2」となっているがCtrlを押しながらクリックして開いたダイアログには「Alt + Enter」となっていると言った感じだ。
全てのショートカットが変なわけではなく、一部だけおかしい。
しかも、同じVer.1.5.15をインストールした会社PCと自宅PCのうち、自宅PCだけおかしい。
会社PCは64bitのwindows7、自宅は32bitのwindows10だが、関係あるのだろうか?
何回設定しても上手く行かず、 バージョンアップしたことを後悔し始めた時、Ver.1.5.17がリリースされていることに気付いた。
こちらならこの問題が修正されているかもしないと思い、インストールしたところ正常に動作している。
頻繁に使うショートカットだったので、なんとかなって良かった。
とうとうクローンノード機能が追加された
ノードをコピーして、メニュー「編集」→「クローンとして貼り付け」とすると、クローンを作ることが出来る。
どういう事かというと、同じ内容のノード(子ノードを含む)を同じマップの複数の場所に表示させることが出来るということ。
通所のコピー、貼り付けと違う点は、クローンの場合はどちらか一方を編集して中身を書き換えると、もう一方も同じように中身が書き換わるという点。
クローンノードには四角いマークが付くのでクローンノードだと判別できる。
解除するにはクローンノードを削除する。
この機能、Freeplaneの元になった本家のソフト「Freemind」には前から搭載されていた。
その機能を見て便利そうだなと思っていただけに今回の変更は、満を持してと言った感じである。
不覚にも、ちょっと興奮した。
でもそんなにしょっちゅう使う機能でもないな。
まとめ
クローン機能の追加が結構大きな変化だと思うが、タブ切り替えの改善や、フィルタの高速化などが地味だけどすごく便利である。
こういった細かいところが、普段の作業にじわじわと響いてくるのだ。
[adsense2]
コメント
今日。先ほどなのですが、今のメインのデータが破損しました。
以降前のPCで他のアプリでメモリ障害がでましてHDD保管中にクラッシュし
Freeplaneのデータが破損しました。一つのファイル22MBくらいでしたが、半分の11MBしかない。しかも破損していて開かない。ということでautosaveを50日分くらいしているので少し戻るだけで住むと思いきやなんと、今日12月25日の前のバックアップが2日になっている! 23日間のぬけが生じてしまった!
TMP含めた全文検索しましたがその間のバックアップは存在しない。ということで泣いてます。そこで誰か助けてほしいのですが、破損したファイルのTEXTデータとしてでも取り出したいのですが、何か方法はありますか?
エディタとしてvim / leafpad は使えます。あるいは Libre Office で開いてみるべきか、悩んでいます。開けたとしてもどうやって修復に近づけるかも悩みです。歴史から予定表パスワードまで含んで一つにしていましたので、相当焦ってます。誰かお助け−wwww
追加 前はUbuntuでもwindowsアプリのEMEditor(巨大ファイルまで使える)が使えたのですが、Lubuntu1804いまは動かないです(TT)
どなたか 分かる方教えてくださいませんか?
質問:
・「ショートカット情報」は他の機械に移植は出来ないのでしょうか?
環境:
pc149_Lubuntu1804_64bit において
経緯:
・freeplaneでショートカットを変更しました。
・その設定を保存することは出来ました。
・この度同じPCではなく他のPCにfreeplaneをインストールしました。
・そのPCでも「前のPCに保存したショートカットの変更設定情報A」を
使いたいと思いました。そこで、
・(A)を書いたものがファイルではないかと仮定して探しました。
ところが見つかりません。
・どうやら(A)はファイルではないようです。
・ファイルではないとすると移植することができ無いと思われます。
https:appear.in/internet_co
先の質問の件です。
https://youtu.be/yVJg0PZWNQU
動画です。
動画でクローンの使いかたが遭ったので知らネタがなかった。そうUbuntu1604ですので1.3.15なのでス。クローンが使え無い。あれば欲しい機能でしたから本当に裏山です。
あいばさん、コメントありがとうございます。
Ubuntuの事情には詳しくないですが、最新版のFreeplaneが使えないってことでしょうか。
目の前にあるのに手に入らないものって、なんだか余計に欲しくなっちゃいますよね。
すみません。
1.5.18でも右側にノード作成すると、スクロールで動いていきますね。
いつも右側だけですましているので、気づきませんでした。
申し訳ありません。
しかし、以前にあった、自身のノードが右側に消えていく現象ではないので、改善はされているみたいですね。
でも、何とかして欲しいですね。
すみません。
1.5.18でも左側にノード作成すると、スクロールで動いていきますね。
いつも右側だけですましているので、気づきませんでした。
申し訳ありません。
しかし、以前にあった、自身のノードが右側に消えていく現象ではないので、改善はされているみたいですね。
でも、何とかして欲しいですね。
ま さん
わざわざご確認いただきありがとうございます。
私も、今、ver.1.5.18 そして、ver.1.5.19-pre02 を MacとWindowsで試してみましたが、この現象は変わりませんね。特にこの現象を問題視しているサイトも見つからず、この動作が 1.5.18 仕様なんでしょうかねぇ。(ちなみに、1.6.0 Alpha でも試してみたのですが、一緒の動作なんです)。
これさえ改善されたら、FreePlaneが最強なのですが……。
金子さん
症状をやっと理解しました!
私のところでも試したら、その動きでした。
今まで使っていて、こういう動作をするということに全然気づきませんでしたよ。
私もまさん同様ほぼ右側にしか使わないというのもありますが…
この現象を問題視しているサイトがないのは、みんな気づいてないのかもしれませんね。
カワハラさん
コメントありがとうございます。
FreePlaneを使っている人は、カワハラさんや、まさんのように、右側のみ使う人が多いのかもしれませんね。
FreePlaneは、中心から放射状に展開する「マインドマップ」ツールとしても 動作が軽快で秀逸だと感じているので、この ver1.5の仕様(?)は残念……。
アウトライビューやExcelへのエクスポートも出来て、とても重宝しているので、このまま ver 1.3 を使い続けることになりそうです。
ver 1.5 の左側ノードの動作が、私の環境固有のものではなかったことがわかったことだけでも、私としては大収穫でした。情報共有いただき、ありがとうございました!!
1.5.xの旧バージョンで同様の現象がありました。
最新の1.5.18では、発生していません。
Windows7 64bitを使用しています。
↑すみません、1)の記載を間違えてしまいました。正しくは
1)ルートノードの左側にノードを追加し、そのノードが選択されている状態
です。
FreePlaneを愛用しています。1.5になっていろいろと使い勝手が向上していることを感じるで、1.3 からアップグレードしたいのですが、私の環境では 1.5 で左側にノード追加する動作がおかしくて、未だに1.3を使用しています。
もしも、これを回避する方法をご存知でしたらご教示いただけるととても助かります。
具体的には……
1) メインノードの左側にノードを伸ばす
2) Tab(insert)→ “aaa” とタイプ
3) Enter → “aaaaaa” とタイプ
4) Enter → “aaaaaaaaaaa” とタイプ
これを繰り返すと、マップがどんどん右側に移動してしまいます。
※1.5がアップデートするたびに試しているのですが、状況がかわりません。
※Windows版、Mac版とも同じ動作をします。
よろしくお願い致します。
金子正晃さん、コメントありがとうございます。
1.5で新規ノード追加の動作がおかしいとのことですが…
症状は、ノード”aaa”の下に”aaaaaa”が追加されるべきところが、”aaa”の下ではなくメインノードの右側に追加されるということでしょうか?
右側に追加されたら、”Ctrl + ←”で左側に移動させるというのではだめですか?
根本的な解決になっていませんが…
私の場合、1.3と1.5で新規ノード追加の動作は特に変わっていないように思います。
でも、同じバージョンのFreePlaneでも、一方のPC(Windows7 64bit)ともう一方のPC(Windows10 32bit)でちょっと挙動が違っていたりして(一方のPCはショートカットキーがうまく登録できない)、環境によってうまく動作してくれない事はありそうですね。
お役に立てず、申し訳ないです。
ご返信ありがとうございます。
やはり、同じOSでも挙動が違う場合があるようですね。
わかりずらい説明ですみません。
私のところでは、
1) メインノードに右側にノードが選択されている状態で、
2) Tab(insert)をタイプ。ノードが表示されて、テキストがインライン入力状態になる
3) キーボードをaaa とタイプして、Enterで確定すると…
4) 入力が確定、それと同時に、マップが右にスクロール
5) この状態で、続けてEnterをタイプ。弟ノードが表示されて、テキストがインライン入力状態になる。
6) aaaaaa(兄ノードに入力されている文字列よりも長い文字列)とタイプして、Enterで入力を確定すると、
7) 入力が確定して、それと同時にマップが右にスクロールする
8) 手順5〜7を繰り返えすとまっふがどんどん右にスクロールしてしまいます。終いにはフレームアウト(汗)
この挙動のおかげで、左側にノードを追加したときに、マップを手動で左側にスクロールし直さないといけないのです。
もうちょっと別の環境でもテストしてみようと思います。ありがとうございます。
私もfreeplaneを永らく使用しています。
アウトラインビューが便利なのと、数万ノードでも普通に動くアプリは、なかなかありません。
メモや下書き等を全て入れて使っております。
このアプリのよさをもっと知って貰えればといつも考えております。
workfowyよりもfreeplaneが勝手がよいと思います。
まさん、コメントありがとうございます。
Freeplaneは良いソフトですけど、なんともマイナーですよね。
もっとみんな使えばいいのにと、私も常々思っています。
なるほど。アウトラインビューですか。
私はあんまり使ったことないですが、文章を書くときとかは通常モードよりも見やすいかもしれませんね。
お返事いただいていたのに、返事をしていませんでしたごめんなさい。
前のPCでのbookmarkが無くなってしまったために失念してしまっていました。
先ほど aiva 名で書き込みしました。
いまのPCあnanode
1.5.15です。クローンが仕えます。
ますますハマってしまう、本当に魅力たっぷりのアプリですね。
aivaさん、コメントありがとうございます。
お返事はしてもしなくても大丈夫ですよー。
お気になさらずに。
さて、ショートカットなどの設定をを他のPCに移行する方法についてお答えします。
Freeplaneのメニュー”ツール”→”ユーザーディレクトリを開く”でユーザー設定のフォルダが開きます。
その中に”properties”フォルダ内に、プリセットで保存したファイルが入っています。
そのファイルを新しいPCの、同じフォルダに持っていくと、私の環境では出来ました。
せっかくなので記事にしましたので、よろしければ御覧ください。
https://kawahara-zakki.com/freeplane-setting-export/
カワハラさんありがとうございます!
なるほどなるほど、おかげ様をもちまして
つい先日新しいPCで引き継ぎが出来ました。
ありがとうございました!