※注意 柔軟剤は多くが「~の香り」みたいに匂いが付いてますが、その手の柔軟剤が好きな人はこの記事を決して読まないでください。
私は逆に「~の香り」というのに反吐が出そうになるタイプなので、以下の文章を読むと気分を害する恐れがあります。
この記事の目次
柔軟剤ランキング発表!
さて唐突ですが、どんな柔軟剤が人気か調べてみました。
- 1位 NSファーファ・ジャパン ファーファ FineFragrance ボーテ 詰替 500ml
- 2位 P&G ダウニー ボトル エイプリルフレッシュ 3.96L
- 3位 NSファーファ・ジャパン ファーファ 濃縮柔軟剤 ドバイ 本体 600ml
- 4位 P&G ダウニー サンライズフレッシュ 4000ml
- 5位 P&G さらさ 柔軟剤 つめかえ用 480ml
- 6位 P&G レノアプラス フレッシュグリーンの香り つめかえ用 超特大サイズ 1.4L
- 7位 P&G レノアプラス フレッシュグリーンの香り つめかえ用 480ml
- 8位 SPRジャパン ミューネ 柔軟剤 FS フローラルシャイン つめかえ用 375ml
- 9位 P&G ウルトラダウニー インフュージョン セージジャスミン 1230ml
- 9位 ライオン しわスッキリ ソフラン つめかえ用 540ml
- 1位 レノアハピネス アンティークローズ&フローラルの香り
- 2位 香りとデオドラントのソフラン アロマナチュラル アロマソープの香り
- 3位 香りとデオドラントのソフラン アロマリッチ Juliette(ジュリエット)
- 3位 香りとデオドラントのソフラン アロマナチュラル プレミアム消臭 ホワイトーブアロマの香り
- 5位 ファーファ ファインフレグランス ボーテ
- 6位 レノア オードリュクス イノセント
- 7位 マイランドリージャスミンの香り
- 7位 フレア フレグランス フローラル&スウィート
- 9位 ファーファトリップ ドバイ
- 10位 レノアプラス フレッシュグリーンの香り
ランキングを2つ紹介しましたが、ぜんぜん違う結果ですね。
ざっくりまとめると
-
-
- ファーファ
- ダウニー
- さらさ
- レノア
- ソフラン
- フレア
-
あたりが人気の銘柄ということになりますね。
ほとんど、と言うかすべての商品が「○○の香り」のような訴求の仕方をしています。
みんな、そんなに柔軟剤に匂いを求めているの?
よく見ると、価格.comのランキングは「柔軟剤・加香剤」のランキングです。
加香剤ってなんだ?
なぜ匂いをつける?
ヤフーショッピングのランキングに至っては「アロマ柔軟剤ランキング」です。
アロマってなんだ?
柔軟剤には匂いがついてる前提なのか?
なんか臭う。もしかして加齢臭?
なぜ柔軟剤について書いているかというと、こんな出来事があったからです。
会社で仕事中、その時はデスクワークをしてたんですが、なんか時々変な臭いがする。
手の臭いを嗅いでみると、なんか臭い。
でももう一回嗅いでみても臭わない。
原因が分からなくて、なんとなく気持ち悪い気分で仕事を続けていたんですが、なんか脇のあたりを触ってから、手の匂いを嗅ぐと臭いということに気づきました。
ひょっとして、これって加齢臭?
加齢臭というのが、何歳くらいから発するかは知りませんが、私も30歳を超えていますので、こういうこともあるかも知れないと思いつつ少しショックを受けていました。
自分で臭いと思うくらいだから、他人からするとものすごく匂うんじゃないだろうか?
これからずっと、この変な匂いが体から出続けるのかと思うと、鬱になります。
服が臭かった。原因は匂いのきつい柔軟剤
その日、家に帰ってから原因が分かりました。
どうやら服が臭い。
そして、その服を触った直後の手も臭い。
洗濯する時に使用している柔軟剤の匂いが元のようです。
洗濯して、数日経って、今日一日着てまだ余裕で匂いの残る持続力。
そういえば、ちょっと前に嫁が言っていました。
この柔軟剤は、やたら匂いが強いと。
なんでこんな強い匂いをつけてるんでしょうか。
あまり余計な臭がするのを好まない私にとっては、「余計なことしやがって」以外の何物でもありません。
柔軟剤の香りを楽しむと言う、意味不明な風潮
ランキングを調べると、どれもこれも香りがあることをアピールしていて、香りの強さや、持続性について言及しているものもあります。
良い匂いが長時間続くものこそ正義と言った感じで、なんだか違和感を感じずにはいられません。
柔軟にすると言う本来の目的より、匂いがメインじゃないのか?とも思えてきます。
さらに同じ銘柄でも、匂いが違うだけの複数のラインアップがあったりします。
消臭剤は同じ銘柄でも、匂いつきに加えて無臭のものもラインアップされていることが多いですが、そういう時は迷わず「無臭」を選びます。
しかし、柔軟剤に限っては、「無臭」の選択肢はありません。
逃げ道なし。
いや、柔軟剤を使わないという選択肢はありますが。
全く匂いのしない柔軟剤が普及すればいいのに
調べてみると、世の中には私と同じく、柔軟剤の匂いが嫌いな方も多数いらっしゃるみたいで、そこはちょっと安心しました。
自分だけ異端というわけじゃなかった。
例えばこの人。
YAHOO知恵袋 無香料の柔軟剤がないのは何故? 香りが苦手
なぜ無香料の柔軟剤がない?と疑問に思われているようです。
回答を読んでみると、柔軟剤の原材料が臭いので、匂いをつけてごまかしているのだ。とのこと。
なるほど、そうだったんですね。
柔軟剤がそのままじゃ臭い
↓
匂いを足してごまかす
↓
消費者が足された匂いを気に入った
↓
生産者が匂いのラインアップを拡充
と言う流れなんでしょう。
でも私は、変な匂いを足されるくらいなら、原材料の匂いの方がまだましと思える自信があります。
ちなみに、無香料の柔軟剤、数は少ないながらもあることはあるみたいですね。
でも、あんまり一般的じゃないってことは、あまり求められてないってことでしょうか。
臭がするのが嫌いな人、かなりの数がいると思うんですけどね。
まとめ
原料臭をごまかすための手段として匂いを足したが、いつしか良い匂いを追求するのが目的になった。
手段と目的が入れ替わってしまったいい例じゃないでしょうか。
個人的には洗濯し過ぎて、ガッサガサになったタオルも嫌いじゃないです。
そういうののほうが水を吸ってくれそうですしね。
私が一人暮らしだったら柔軟剤はまず使わないところですが、家族と暮らしていたら、自分は使いたくなくても家族が柔軟剤を使うというケースもあります。
そのためにも、全く無臭の柔軟剤がもっと一般的になったらいいですね。
(追記)
柔軟剤だけじゃなく、洗剤にも臭いのがあって注意が必要なので、それも記事を書きました。
よろしければご覧ください。
柔軟剤だけじゃない!洗剤にも臭いのがあるから油断できない
[adsense2]
コメント
助けてー! 助けてー!!
ジュリエットが臭いです!!!
悪臭です><
数日で取れると思ったのに 5日になっても臭いが取れません!!!
*ソフラン アロマリッチ ジュリエットは危険です!!*
さくらさん、コメントありがとうございます。
臭いやつほど何日たっても臭いが取れませんよね。ご愁傷様です。
さっきソフランのWEBサイトを見てみたら、
「香りの強さの感じ方は個人差があります。周囲の方にもご配慮いただきながらお使いください。」
って書いてました。
さては、くさいって分かってて売ってるんだな!って思ってしまいますね。
レノア本格消臭はトイレの芳香剤の香りがするし、消臭も半日しかもたないし。とても人には勧められない商品なのに、いまだに大々的にCMやってるなんて信じられないです。
しょうしゅうさん、コメントありがとうございます。
トイレの芳香剤の匂いが服からしてきたら嫌ですね・・・
「レノア本格消臭」って名前なんだから、消臭に専念してくれれば良いのに。
ずっとCMしてるってことは、あの匂いが大好き!って人がいて売れ続けているということなんでしょうね。
信じられない!
私は柔軟剤と洗剤に懲りすぎてほとんどの種類を持っています。確かにおっしゃられるとおり、あまりにも匂いがキツすぎると食欲もなくなります。8年ほど前に某海外製品を使用してあまりのキツさに連れにあげたら返品され、別の人にあげました。それが芸能人にも人気があると聞いて驚きましたが、そのせいか、買い物していてもあの柔軟剤だな、とすぐにわかり、気分が悪くなりました。仕事で同じ車に乗ると最悪以外のなにものでもありませんでした。
以前、ライオンから敏感肌の方用のが発売されていましたがそれは無臭でした。あとレノアプラスとハミングのフレアフレグランス以外なら匂いがあまりきつくないので苦手な方には我慢できるかと思います。ファインやネオ。素肌おもい。これらは少し香りにはもの足らないです。ソフランアロマリッチは黒以外は受け付けませんが犬がオッシツコを家にたれたりするので洗っても残る雑巾にはアロマリッチの黄色を使ってます。別に私が着るわけではないし、そのキツさが臭いのを消してくれます。また今年の猛暑はレノアプラスがずっと消臭力あると実感しました。
風理さん、コメントありがとうございます。
用途によって柔軟剤を使い分けるとは、その道のプロみたいですね。
強烈な匂いの柔軟剤の衝撃で、勢いでこの記事を書きましたが、ライオンの敏感肌用が無臭なんですか。
貴重な情報ありがとうございます。
匂いの強烈な柔軟剤は、ホント勘弁して欲しいですよね。
他人の気分を悪くさせるなんて、ヘタすれば傷害罪ですよ。
政府による規制が必要なんじゃないでしょうか。
なんていうと大袈裟ですけどね。