材料力学 【機械設計】許容応力の求め方・安全率と基準強さについて 機械設計では「許容応力」を決めて、想定される応力が許容応力以下になるように部品を設計します。その許容応力の求め方ですが、材料力学の教科書や参考書には詳しく説明がないことが多いです。なぜなら、許容応力をいくらにするかは、設計者の主観が少なから... 2022.12.20 材料力学機械設計
材料力学 【材料力学】各材料の機械的性質の調べ方(引張強さ・降伏点(耐力)・弾性係数など) 材料力学の参考書籍を見ても、各種材料の縦弾性係数や引張強さの一覧表、みたいなのはあまり載っていません。もちろん、材料の強度や変形について研究する学問なので、個別の材料について詳しく説明しないのは仕方のないこと。とは言え、実際に機械を設計する... 2022.12.14 材料力学
材料力学 【ボルトの強度】軸力に外力(引張)は加算されるのか? ボルト(ねじ)に適当なトルクを加えて締め付けると、軸力が発生します。軸力とはボルトが引っ張られる力で、被締結物を固定する力となります。一方、ボルトを一定以上の力で引っ張ると破断してしまいます。まてよ?軸力により最初からボルトが引っ張られた状... 2022.12.07 材料力学
材料力学 【材料力学】軸のねじり変形量(ねじれ角)の計算方法(丸棒・パイプ) 軸にねじる力を加えると、当然ねじれるように変形するわけですが、具体的に何rad、何度変形するのでしょうか?単純な丸棒やパイプであれば、それ計算で求められます。軸をねじった時の変形量の計算方法を例題を交えながら説明したいと思います。この記事を... 2022.12.06 材料力学